和菓子
2016年12月12日
お墓参り ☆ 秋芳堂
行けれる時に 行ってね・・・と母の遺言

お墓参りに行き 秋を満喫


お寺さんのもみじは 今が盛りの錦秋の刻

思いがけなく 良い色にあって



帰り


カステラ饅頭(嬉しそうに食べていたのを思い出して)
(この頃お菓子は家に置かない方針で

肴町入口にあるお店へ (Zazaの前)


続けていてくださってありがとう

ムフフッ



fukiyahamamatu0802 at 11:37|Permalink│Comments(0)
2015年04月02日
菓匠 大しろ
花曇りの浜松 夕方になると花冷えです
昼の温度と差がありすぎます



サンライフ浜北へ用事があり 久しぶりの浜北
ならば この前から行って見ようか・・・・と思っていた
馳走花籠さんへ・・・・・・うん

駐車場に丁度出ていた お店の方に聞いたところ
「すみません今日 休みなんですよ」・・・う~ん残念

で・・・・って・・・でって言うと樓蘭さんに悪いのですが
待っている胃のイメージは急遽 和食から中華に方向転換
樓蘭膳で メインはヒレの酢豚にしました

満腹


前から気になっていた 和菓子の「菓匠 大しろ」さんへ
浜松市浜北区小松 1238
☎ 053-586-7927
定休日 毎火曜日 月2~3日不定休

和菓子は季節と共にありますので・・・見ているだけで
嬉しいのですが



豆大福も


どうする

だ~~れだ


本当はまんじゅうこわい



苦手ですが・・・・食べないわけじゃない

そ~~言ったら 洋菓子って買わなくなりましたね
手が伸びるのは そう


fukiyahamamatu0802 at 17:58|Permalink│Comments(2)
2015年02月06日
和菓子処 しず花
冬最初にして最後



3月までに・・・もう一度食べたい





予約日危うく忘れるくらいです


いちご

何個でも食べれます・・・・だれ

今日中にお食べ下さいのコメントつきです
きょうはまだ¥190ですが
3月に入ると多分¥170になります
苺の値段に左右されるのかと思いますが
消費税10%になると・・・・・やはりお高くなるかも

今の内と言い訳しながら・・・・・買い物嬉々として
破産まじか・・・・・か

fukiyahamamatu0802 at 15:31|Permalink│Comments(0)
2014年10月03日
伊藤菓子舗 ☆ やまき製茶
掛川に行くのなら・・・・掛川は栗が有名です

創業 明治25年の老舗 もう120年

伊藤菓子舗
掛川市中町 3-17
☎0537-22-2496

今の時期なら栗むし羊羹

買って 出てくるまでに 次々とお客様が・・・・さすが

またまた・・・先生の声が



今年の夏は 冷たくしたり 温かくしたりと
世界のお茶を楽しませて貰いました


ルピシアの世界のお茶
紅茶もウーロン茶も 良い香りが立って
楽しませて貰いました・・・・ ありがとうございました

ああ~~ッ


一つ勉強

山喜さんでお茶を買って 急須買って

急須 手がすべって割れてわれて・・・・よ~~くわれるネ

んッ・・・・誰の手が油っぽいのか


言い方が間違ってる

fukiyahamamatu0802 at 20:17|Permalink│Comments(0)
2014年01月08日
とろろや ☆ しず花
火曜サプライズで
妻夫木聡さんと まみさん ウエンツさんが
神田自然薯村でとろろを食べているのを見て
いつも正月2日の日にはとろろを食べたことを 思い出しました
何かいわれがあったはず

検索して見ましたら えッ3日とろろ

2日に食べるところもある

風邪予防とかあるのでしょうか


とろろや本店
浜松市中区佐鳴台 2-10-21
☎ 053-448-1905
営業時間 11:00~22:00
無休
自然薯 普通 鳥から揚げ定食

自然薯と大和イモ とろろの量 大 普通 小と選べます
とろろの香りが ぷ~んとして 美味しいです

母上はお魚の塩焼き こちらも美味しかったそうです
此方のお店の店員さんの応対 元気がよく かと言って
よろこんで~~

見ていて気持ちがいい応対です
せっかく美味しいのに 応対の仕方で残念

って思う時ってありません

従妹は山芋「食べなさい



胃を手術した方が 良くとろろを食べた方がいいよとは云いますが
滋養強壮は間違いないようで
アンチエイジング~~~


火曜サプライズで 麻布十番 楸(ひさぎ)の牡蠣料理
牡蠣のフォンデュ・・・・見ていて よだれだらだら・・・・
そうだ東京に行こう・・・と

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
12月に舘山寺の近くまで出かけましたので 予約をしたところ
一ヶ月後と・・・・

思っていたところ キャンセルがありましたのでと いいタイミングで
予約取れました ラッキー


いちごの零をしず花さんで

あまりにも美味しかったので ついついパクッ パクッ・・・と
花弁餅も丁度ありましたので

平安時代の新年の行事 歯固めの儀式 長寿を願って
宮中のおせち料理を簡素化してこのような形になったようで
裏千家11世 玄々斎が願い出て 許可され初釜のお菓子として
使い それが和菓子屋さんによって広められたようです
しず花さんでは 今年の最終日は19日 初釜がどちらかでありますようで
あと10日程は店頭に出るようです
次回は来年となります
和菓子って季節感いっぱいですね

甘いの苦手ですが
いちごがチョット酸味があってフレッシュ感ぎっしり

fukiyahamamatu0802 at 17:22|Permalink│Comments(4)